1. ボイラー設計における省エネ対策
(1)ボイラーを設計する際には、まず合理的な機器選定を行う必要があります。産業用ボイラーの安全性と省エネ性を確保し、ユーザーの要求を満たすためには、地域の状況に応じて適切なボイラーを選定し、科学的かつ合理的な選定原則に従ってボイラーの型式を設計する必要があります。
(2)ボイラーを選定する際には、ボイラーの燃料も適切に選定する必要があります。
燃料の種類は、ボイラーの種類、業種、設置場所に応じて適切に選択する必要があります。石炭の水分、灰分、揮発分、粒度などが輸入ボイラー燃焼設備の要件を満たすように、石炭を適切に配合する必要があります。
(3)ファンと水ポンプの選定にあたっては、旧式・廃番製品ではなく、高効率・省エネの新製品を選択する。水ポンプ、ファン、モーターはボイラーの運転条件に合わせて選定し、「大馬小馬」現象を回避する。現在使用されている非効率でエネルギーを消費する補機は、高効率・省エネ製品に改造または交換する必要がある。
(4)ボイラーパラメータの適切な選択
ボイラーの効率は、一般的に定格負荷の80%~90%で最も高くなります。負荷が減少すると、効率も低下します。一般的に、ボイラーの容量は実際の蒸気消費量より10%程度大きいものを選択します。選択したパラメータが適切でない場合は、シリーズ規格に従って、より高いパラメータを持つボイラーを選定することができます。ボイラーの補機類の選定においても、上記の原則を参考に、「大馬小馬」の事態を避ける必要があります。
(5)ボイラーの台数を合理的に決定する
通常のメンテナンスではボイラーの停止を考慮し、ボイラー室内のボイラー台数が3~4台未満となるように注意することが原則です。
(6)ボイラーエコノマイザの科学的設計と使用
排煙の熱損失を低減し、ボイラーの熱効率を向上させるため、ボイラーの尾煙道にエコノマイザ伝熱面を設置し、排ガスの熱を利用してボイラー給水を加熱することで省エネを実現します。エコノマイザ設置後、給水温度が上昇し、ボイラー給水との温度差が小さくなり、ボイラー給水によって発生する熱効率が低下します。
国の規制:4トン/時間未満のボイラーの排気温度は250℃を超えてはなりません。4トン/時間以上のボイラーの排気温度は200℃を超えてはなりません。10トン/時間以上のボイラーの排気温度は160℃を超えてはなりません。超えない場合はエコノマイザーを設置する必要があります。
(7)蒸気消費量に可能な限り基づき機器を選定する。工業用ボイラーの定格蒸発容量は、連続蒸気生産量の最大値である。一般的に、ボイラーの熱効率は定格処理量の80~90%程度で最高となる。したがって、蒸気消費量を確認した上で、蒸発容量が小さすぎる機器も大きすぎる機器も選定するべきではない。
(8)設計においては、蒸気の段階的な利用を考慮する必要がある。
蒸気は連続使用と段階的使用が可能という特性があります。使用回数が増えるほど、エネルギーの利用効率が高まります。高純度蒸気を背圧発電に利用すれば、その後産業用蒸気タービンを駆動して作業を行い、製品や材料の加熱に利用することができます。最終的に、その蒸気は調理や暖房、給湯などに利用されます。これが蒸気の合理的かつ段階的な利用です。
2. ボイラー管理における省エネ対策
(1)運転管理を強化する。輸入ボイラーの運転員と管理者の専門技能を向上させ、輸入ボイラーシステムを正しく使用・操作する。また、設備の定期的なメンテナンスを実施し、システムと設備が安全かつ経済的に最良の状態で稼働することを確保する。
(2)運転、安全、保守体制の改善が必要です。操作手順を厳守することによってのみ、設備は高効率かつ低消費電力で稼働できます。設備を定期的に保守し、良好な状態に保つことによってのみ、「流れ、ポンポン、滴り、漏れ」といった現象を解消できます。
(3)計量管理を強化する。安全計器やボイラー運転指示計器に加え、エネルギー計量機器は不可欠である。エネルギーの科学的管理と省エネ活動の推進は、エネルギーの計量と切り離せない。正確な計量によってのみ、省エネ効果を把握することができる。
投稿日時: 2023年11月1日